作業効率が劇的に上がる方法!エンドラインマジックの仕組みを解説
録画したテレビや、YouTubeだって倍速で見るように自分の作業も倍速でやりたいと思ったことはないでしょうか?
思ったように作業が進まないあなたに、今回は作業は効率をあげる方法を紹介します。
もしも、作業スピードが1.3倍の速さで進めば時間的にも精神的にも余裕が出てくるようになりますよね。
時間的な余裕が生まれると一日にできる活動も増えるので一日が充実したものになります。その後『今日はやりきった!』とベッドの 中一人つぶやき、心地良い眠りにつくことでしょう。
逆に作業をダラダラとやってしまうと『今日は何もできなかったな~』 『なんでこんなことに時間を取られるんだ!』 苦しい思いをしながら一日を終えてしまいます。
それでは、今回は作業効率を劇的にあげる方法について紹介していきたいと思います!
作業効率をあげる方法
作業効率を簡単にあげる方法の一つとして『時間を気にする』という方法があります。
人は時間を気にしているときに集中力が上がります。例えば、学校のテストの時間ってけっこう早く感じたことがありませんか?それも、一生懸命勉強してきた科目は特に。
全く手が出ない問題ばかりの時はめちゃくちゃ長く感じるんですけどね(笑)まあ、今回はやるべきことがわかっている作業という前提でお話していきたいと思います。
つまり、人間はやるべきことがわかっている時に時間に迫られると圧倒的に集中力が増すのです。
エンドラインマジック
物事には終了時間はつきものです。強制的に終了しなければいけないこともたくさんありますよね。
例えば、ものづくりでは納期があるのに、こだわりが強く、いつまでも納品しなければ、たくさんの人に迷惑がかかるわけです。
一方で、未完成品を納品されても困るわけです。
ブログでも同じことが言えます。こだわりが強く、完璧な記事を作るあまりに1記事に3時間くらいかかってしまうと後々しんどくなります。
かといって、文章の途中で終わってしまってはブログ記事として未完成になってしまいますよね。
時間を気にしながらもある一定までは完成させて終えなければなりません。そこで、時間と作業のエンドラインをあらかじめて決めておくといいです。
- 15分で英単語を10個を10回ずつ書く
- 5分で洗い物を終える
- 40分でブログの1記事仕上げる
といったように、時間と作業の着地点を決めておきます。人はエンドラインを設定することで、『ここまでやらないと気持ち悪い』という風に考えるようになります。
ただし、無理な設定をすると効果はありません。
『10分でブログ1記事書き終える』といったようにかなり難しい課題を自分に課すと何の効果もありません。コツは、『自分の作業の理想よりちょっと余裕があるように』に設定することです。
たとえば、先ほどの例でいうと『英単語10個を10回ずつ書く』という目標ですが、『英単語10個覚える』とするよりもハードルは下がりますよね。
さらに、10回書いた単語は10秒以内に10回唱える・・・などいろいろ設定してみてください。
『1日10個単語を覚える』と目標設定したりしている人は途中で心が折れてしまったりしますが、『10回書く』や『10回唱える』など小さい目的を積み重ねると不思議と楽になります。
実際、単語を覚える行動をしてみるとわかるのですが、単語を覚えるときって、書いたり読んだりしたりしてませんか?
『覚える』という漠然とした目標よりも、『書く』『読む』といった小さい作業にするとハードルが下がるのです。
ブログを作る作業も同じです。『40分で1記事を書く』を『ネタを3分以内に見つける』『30分で記事を一通り書き終える』『最後5分で見直す』という目標を設定してみてください。
このように、自分にできそうな時間とある程度達成可能な目標のエンドラインを決めておくことによって作業効率が上がります。
これを私はエンドラインマジックと呼んでいます。
今すぐやること
最後にエンドラインマジックを活用するために今すぐやってほしいことがあります。それは作業の開始時間と終了時間をメモをするということです。
『時間と目標の設定が難しい』と感じてしまうものには、自分がどれだけの作業時間をとっているのか理解できていない場合が多いです。
やり慣れてることって無意識に時間を把握していることってないでしょうか?
例えば、家から最寄駅までの時間などは無意識に把握している場合があります。だから『15分発の電車に乗りたいから3分くらいに家でれば余裕かな』と考えたりしたことはないでしょうか。
それは、自分の家から最寄駅までの時間がだいたいわかっているから計算できることですよね。
だからこそ、 まず重要なのは自分がどれだの作業に時間を使っているのかというのははっきり認識することが 大切なのです。
『何にどれくらい時間がかかているか』それを意識するだけで自分の生活リズムや作業効率は 圧倒的によくなります。
開始時間と終了時刻をメモするだけで圧倒的に効率よく作業できます。
時間を意識すると作業もはかどります。 私はあまり、ブログを書くのが早くありませんでした。 一記事書くのに2時間はかかっていましたが時間を意識してからかなり効率よくなりました。
作業スピードが格段に上がりました。
不思議な事に、かかってくる平均時間は だんだんと減ってくるのです。 ぜひやってみてください。それでは。
最後までお読み下さりありがとうございました。
よーし、1時間で3キロやせるぞ!
いちどーくん
いや、無理でしょ!
ささめきさん