のび太が失敗を繰り返す理由とは?ポジティブ思考の落とし穴
今回は、『ネガティブに考えてしまう』の解決策についてお話します。
突然ですが・・・ナイスネガティブ!!
あなたは今『何言ってんだこの人?』って思ったことでしょう。しかし、ネガティブってかなり良いことなんです。
なぜネガティブがいいことなのかを解説していきます。
のび太が失敗を繰り返す理由
ドラえもんのお話のパターンは、だいたいのび太が事件を持ってきてドラえもんの道具で解決していくと言う感じですね。道具をもらって調子に乗ったのび太がまた失敗するという繰り返しです。
ドラえもんはのび太の持ってきた問題に対して『どの道具を出せば解決できるか』という考えで道具を出します。ドラえもんはこれが出来るのがえらいですよね。
のび太くんは道具を与えられた『これさえあれば・・・』と失敗やリスクを考えないのです。だから失敗を繰り返してしまうのです。(昔のドラえもんの印象ですが)
ネガティブは成功の秘訣
実は一般的にネガティブな人は成功しやすいと言われています。というのも、成功している多くのクリエイターの人は『ネガティブ』だといわれているのです。
そんなこと信じられないですし、証明しようがないですよね。テレビでみている成功している人ってたいてい自信があるようにみえて、明るくしゃべっている印象もありますし。
ただ、正確にいうとネガティブな人というのは、ネガティブな思考ができる人とも言えるのです。例えば、ネガティブな思考で『恥ずかしい』『失敗したらどうしよう』などが考えてしまうことがあると思います。
言い換えるとネガティブな思考ができない人って『恥ずかしい』『失敗する』とは考えられないのです。さあ、ここでピンときた人もいるんじゃないでしょうか。そうです、ネガティブな思考ができると言う人は『危ない』のです。
ネガティブな思考とは『最悪の結果』を考えることができる力でもあるのです。ということは最悪の結果を避けるように努力ができる人とも言い換えることができますよね。
良いことしか考えない人は、その時点で努力を怠ってしまう可能性もあります。もちろん、ポジティブに捉えられる人で努力できる人はいいのですが。
このように、『ネガティブな思考ができる人』とは、最悪の結果を避ける道を探せる人なのでとても良いことなのです。
切り替えも大切
ネガティブな思考ができることは悪いことではないのです。少し『どうすればいいのか』という解決策を考える方向にエネルギーを向けることができれば、すごく力になるのです。
必ずそのネガティブを力にかえないといけないわけではないですが、『ネガティブな思考ができる』という考え方を知っておくだけでも気分は変わりますよ。
どうしてもネガティブになりがちなときは、思い切って『何もしない』『ひらきなおる』というのもおすすめの方法です。笑
私もネガティブ思考
私もネガティブ思考になるときがあります。『仕事が終わりが見えない・・・』『今日何もできなかった・・・』『才能ない・・・』なんてしょっちゅう思ってます。
ただ、この感情になった数日後はめちゃくちゃ集中して仕事に取り組むことができるようになります。今ではもうパターン化して『あ、またネガティブ思考の波がきてるな』って感じれるようになりました。
こうやってわかっていても、ネガティブになってしまうのでしょうがありません。無理やりポジティブにもっていくと疲れるんです。
これも、『ちゃんと仕事をやり遂げたい』という気持ちがあるからこそのネガティブ思考です。ポジティブな思考しかできない人は、今回の仕事はサボっても問題ないや・・・って考えちゃんでしょうかね〜
そんなとき、私はどうするか・・・
おすすめなのは、睡眠をとることです。不思議なもので一度睡眠をとると、気分が変わります。ネガティブなことも活力に変えられます。ネガティブ思考も大切なのですが、あまり深くネガティブになりすぎると行動できなくなるのです。
私は睡眠によって切り替えることを意識しています。睡眠はポジティブな思考へ誘導してくれるので、おすすめですよ。
あ、のび太くんもすぐ眠れるんですよね・・・あまり、寝過ぎないように注意も必要かもしれません。笑
まとめ
- リスクを考えられないと失敗の可能性が大きくなる
- ネガティブ思考は最悪な結果を避けることができる人の思考
- 睡眠による切り替えはおすすめ
それでは、今回は以上です。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
のび太が失敗するのはリスクを考えないからだね。
いちどーくん
実は、ネガティブ思考こそ成功のカギだったのです。
ささめきさん